in my 40s logo image In my 40s

じてんしゃいじりとその他雑記。

featured image

LGS-MV1 ミニベロ ホローテック化

ロードバイクに採用されている剛性の高いクランク軸の規格であるホローテック。通勤自転車のミニベロ ルイガノ LGS-M1のボトムブラケットを交換しホローテック化してみました。効果はいかに!?

featured image

LGS-MV1 ペダル交換: MKS SYLVAN TOURING

自転車のペダルの回転が渋くなってきたので交換しました。MKS(三ヶ島)のSYLVAN TOURINGは金属製で高級感がありベアリング部のカバーを開けてメンテでき、長く付き合えそうなペダルです。

featured image

KURE シールコート ツヤ復活

経年劣化で黒塗装が白っぽくなってしまったルイガノLGS-MV1のフロントキャリアをKUREシールコートを塗装したらツヤが復活しました。

featured image

ルイガノ LGS-MV1 ディレーラープーリー交換 セラミックベアリング化

ディレーラーのプーリーは、エントリーモデルだとブッシュが入っているだけの滑り軸受になっており、摩擦抵抗が大きいです。抵抗を少なくするためにアマゾンで安物のセラミックベアリング仕様のプーリーに交換してみました。

featured image

Bikke ギヤ比変更(小ギヤ交換)

3段ギヤでは坂道が辛いママチャリ、Bikkeの小ギヤを交換してギヤ比を変更することで軽くらくらく坂道を登れるように改造しました。

featured image

Louis Garneau LGS-MV1 ミニベロブルホーン化 3

Louis Garneau LGS-MV1 ミニベロブルホーン化。四苦八苦しながらなんとか改造完了しました!

featured image

Louis Garneau LGS-MV1 ミニベロブルホーン化 2

Louis Garneau LGS-MV1 ミニベロブルホーン化。前回購入した部品を取付け改造していきます!

featured image

Louis Garneau LGS-MV1 ミニベロブルホーン化 1

ミニベロのハンドルは、普通はフラットハンドルが一般的ですが見た目かっこよく長時間のライドも楽になるブルホーン。Louis Garneau LGS-MV1ミニベロブルホーン化してみました。

featured image

Panaracer 英式→米式変換アダプター

子乗せ用自転車bikkeにPanaracerの英式→米式変換アダプターを付けてみました。タイヤ空気圧が測れるようになり、ポンピングも楽になりました。虫ゴムが無いので虫ゴム劣化によるパンクリスクもなくなるためおすすめです。

featured image

ルイガノ LGS-MV1 フロントチェーンリング交換

bchariの自転車、ルイガノのLGS-MV1です。最近、駅まで自転車通勤するようになって家の前の激坂が辛い。ギア比を変えて楽に坂を登れないかということでフロントチェーンリングを交換してみました。