in my 40s logo image In my 40s

featured image

ワイパーブレード交換

Lastmod:

購入してから約7年が経つスバルエクシーガクロスオーバー7のワイパーブレードを交換しました。

ワイパーブレード交換に思い至った経緯

もう何年も車に乗っていますが、ワイパーのゴム交換を点検や車検でついでにやってもらうくらいで、ワイパーブレードを交換したことはこれまで経験ありませんでした。そんなに壊れるものでもないし、寿命もあるのか分からず。

先日雨が降ったときにふと、ワイパーの拭き残りに気付き、ワイパーゴムを交換してみようと思いました。もう7年も乗っているのでワイパーブレードごと交換してみようと思いたちました。

ワイパーブレードの種類と選定

アマゾンで安いワイパーブレードが売っているのですが、仕様は車種ごとに異なるため、自分の車に合うかよくわかりません。カー用品店に行って聞けばすぐに分かるのでしょうが、大手メーカーではネットで適合検索できます。やはり初回は信頼の大手メーカー、 PIAAの適合検索システム を使って調べました。

PIAAの適合検索システム画面

これで品番が分かったので、アマゾンでフロント左右、リアのワイパーブレードを注文しました。

フロントワイパーブレード交換

モノが届いたので早速交換です。

購入したワイパーブレード

まずはフロントワイパーから始めます。

フロントワイパー

ワイパーブレードはこんな感じで取り付けられています。右側のツメでロックされています。

ワイパーブレード取付部

ツメを上に開けばよいのですが、長年の汚れが溜まったのか結構固く、マイナスドライバーにティッシュを巻いて隙間に突っ込んで開きました。

ツメを上に開く

ツメを開いた状態です。

ツメを開いた状態

ワイパーブレード持ちながらを下に引いてずらします。この状態で引っかかりが外れます。

ワイパーブレード持ちながらを下に引いてずらします

上の状態からワイパーブレードを90°回転させると抜くことができます。

ワイパーブレードを90°回転させる

ワイパーブレードを外した状態です。なんか、傘の持ち手のような、あっさりした形状ですね。

ワイパーブレードを外した状態

外したワイパーブレードです。

外したワイパーブレード

外したワイパーブレード(上)と新品のもの(下)を並べてみました。所詮ワイパーブレード、遠くからの見た目は変わりませんね。上の外したものは全体的に若干白くなっていました。

外したワイパーブレード(上)と新品のもの(下)

新しいワイパーブレードのツメを開きます。新品なので手でかんたんに開きました。

新しいワイパーブレードのツメを開きます

こちらが購入したワイパーブレードです。

購入したワイパーブレード

ワイパーゴムの断面は面白い形をしています。この形状が拭き取り性能に効くのでしょうか?

ワイパーゴムの断面

あとは外した方法と逆に取り付けていくだけです。まずはU字部分をワイパーブレードに挿入します。

U字部分をワイパーブレードに挿入します

入れたら、ワイパーを上にずらし、中のシャフトにU字部分を引っ掛けます。

シャフトにU字部分を引っ掛けます

引っ掛けたらツメを戻します。

ツメを戻します

取り付け完了です。

取り付け完了

反対側も交換し、フロントワイパー交換完了です。

フロントワイパー交換後 フロントワイパー交換後

リアワイパーブレード交換

次はリアワイパーです。

リアワイパー

ワイパーブレードを時計回りに回転させます。

ワイパーブレードを時計回りに回転させます

上の状態から両手でワイパーブレードを持ってさらにグリッと回すと外れました。

両手でワイパーブレードを持ってさらにグリッと回すと外れました

外した後のワイパーブレードを引っ掛ける部分です。

ワイパーブレードを引っ掛ける部分

上がもとから付いていたワイパーブレードで、下が新品です。形がほとんど同じなのでわからないですね。

新旧リアワイパーブレード

新しいワイパーブレードの引っ掛け部分です。上下がこの向きに取り付けるのですが、ロゴが逆さまになってしまします。

新しいワイパーブレードの引っ掛け部分

ワイパーブレードのシャフトを引っ掛けます。

ワイパーブレードのシャフトを引っ掛けます

ワイパーブレードを押しながら回すと取り付けできました。

ワイパーブレードを押しながら回す

ロゴが逆さまでしたが、見えなくなるので問題ないですね。取り付け完了です。

リアワイパーブレード取り付け完了

まとめ

ワイパーブレード交換はコツが要るかなと思いましたが、意外と簡単でした。メーカーのサイトで品番検索をして正しい品番を選ぶことが重要ですね。

関連記事

featured image

タイヤラックを DIY で製作

本格的に寒くなる前にスタッドレスタイヤに交換したエクシーガクロスオーバー7。スタッドレスタイヤは庭で平積み保管していたらカビが生えていたのでタイヤラックを使い床から浮かせる必要性を感じ、DIYでタイヤラックを作りました。

featured image

ドラレコ VANTRUE E1 - ヒューズボックスから電源取出し配線 -

先日購入した小型なドラレコ、VANTRUE E1。付属のシガーソケット電源を使い動作確認しましたが良さそうなのでヒューズボックスから電源取り出し本配線をしていきます。

featured image

ドラレコ VANTRUE E1 - スマホアプリ接続と動画の確認 -

DIYで取付けしたドラレコ VANTRUE E1 の気になる画質レビューとスマホアプリ操作、動画ダウンロード方法をまとめました。

featured image

ドラレコをDIYで取付け VANTRUE E1

小型でリーズナブルな価格、DIYで取付けが簡単なドライブレコーダー、VANTRUE E1を購入しました。取付け方法を解説します。

featured image

DIYで車にルーフキャリアを取り付け THULE Touring L

暖かくなりアウトドア、キャンプの季節がやってきました。車でたくさん荷物を運ぶ際に便利なルーフキャリア。カー用品店などで取り付けしてもらうのが一般的ですが意外と取り付けは簡単でネットで購入、DIYで取り付けができます。