in my 40s logo image In my 40s

featured image

ルイガノ LGS-J12 シートポスト交換

Lastmod:

革張りしたサドルがボロボロに

サドルの革がボロボロに

以前に下の記事で革シート張りしたサドルですが、経年劣化でボロボロになってきました。 外観は素敵だったのですが、外保管だと雨風で本皮はすぐにダメになってしまいますね。

カサカサのサドル

革靴用クリームを塗ったりしてみましたがすぐに元に戻ってしまいました。

合皮に張替えに挑戦してみる

革を剥がす

合皮であれば多分市販のサドル同様にボロボロになりにくいと思い、いったん本皮を 剥がして合皮を接着剤で貼っていきます。

しわが、、、

しかし、シワが寄ってしまいシワシワで汚い感じになってしまいました。 なんとなく合皮は本皮より伸びやすく簡単そうに思ってたのですが逆で伸ばしにくいみたいです。 さらに今回は(伸びやすいとおもっていたので)1枚もので切れ目、縫い目も入れず接着だけで 仕上げようと思っていたのが敗因でした。

おとなしくサドルを買う

ということでサドルを新品に交換すべくアマゾンを検索してみましたが、子供用のサドルは あまり種類が無いのですね。考えてみると子供用自転車なんてすぐに子供は大きくなってしまう のでニーズがあまり無いのでしょう。

我が家はこの自転車が兄弟全員に受け継がれていってます。唯一と言っていい選択肢は シートポスト一体型のアサヒの子供用サドルを購入。

購入したサドル

シートポストの径が異なるためシムも購入しました。ついでにシートポストクランプも青いもの に交換したいと思って一緒に購入。 本当はシートポストは不要でサドルだけ交換したかったのですが、サドルとシートポスト取付の 規格が合わずシートポストとサドル一体で交換です。

シートポスト、サドル交換

交換は至って簡単でクランプねじを緩めシートポストを引っこ抜き新しいものを差し込むだけです。シムを入れて一緒に差し込みクランプしておしまいです。

シム

新しいシートポストクランプは取付できなかった

ここで思わぬ失敗が。新しいシートポストクランプを付けると、クランプ部に角度が ついているので共締めしていた「親が自転車の後ろを持つ取っ手」が付けられません。 仕方なくシートポストクランプ交換は諦めます。

角度が合わない

サビたボルトだけ交換

ビサビのシートポストクランプボルト

クランプボルトがサビサビなのでステンレスの六角穴付きボルトM6X40に交換しました。

ステンレスボルトに交換

交換後です。ナットはもともと着いていたものをそのまま流用です。 六角レンチで締め付け必要ですがサドルの高さなんて頻繁に調整するものでもないし 見た目もすっきりしました。

交換完了!

サドル交換後

元のサドルより大きめでかなり自己主張している気がしますが、新品になったので良しとしましょう。

関連記事

featured image

ルイガノ LGS-J12 サドル張替え

子供用自転車のルイガノLGS-J12のサドルをレザーシートで張り替えてみました。

featured image

ルイガノLGS-J12 ブレーキパッド交換

子供用自転車ルイガノLGS-J12、買ってから15年ほど経ち、ついに末っ子が補助輪なしで乗れるようになりました。最後のお役目を果たす前にキーキー鳴くようになった前輪ブレーキパッドを交換します。

featured image

自転車のサドルの破れを補修

自転車のサドルは長く使用していると表面の合皮が破れてきます。雨が降ると中のスポンジが水を吸い、自転車に乗るとお尻が濡れて不快な思いをします。革靴の補修材、アドベースとアドカラーという製品を使って補修を試みました。

featured image

ローラーブレーキ、メタルリンクブレーキのグリスアップ

自転車の後輪ブレーキがローラーブレーキかメタルリンクブレーキの場合、専用グリスを定期的に補充する必要があります。グリスアップの方法を解説します。

featured image

電動自転車 ギュット・ステージ・22 サドル交換

購入してからすでに5年も経つ子乗せ電動自転車ギュット・ステージ・22のサドルが破れていたので新しいサドルを買って交換しました。