in my 40s logo image In my 40s

featured image

ルイガノ LGS-J12 ハンドル固定ボルトが錆びたので新品に交換

Lastmod:

子供用自転車の LGS-J12 のハンドル固定ボルトの頭が錆びてきました。

ルイガノLGS-J12ハンドルまわり

前に Bikke の同じ箇所のボルトが錆びて、黒色のボルトだったので塗装しましたが、この自転車はハンドル回りがシルバーで、塗装は見栄えがイマイチになりそうです。

そこでステンレス製のボルトに交換することにしました。

もともと付いているボルトは鉄にニッケルメッキ(多分)で、相手も鉄なので、ボルトをステンレスにすると電蝕でめねじ側がやられる心配があります。だだ、腐食する側の体積が大きいとそれほど気にしなくても良いという情報もあり、あまり気にしすぎる必要は無いのかもしれません。

ボルト頭にかなり赤錆が付いています。

ハンドル固定ボルト頭の赤錆

ボルトを外し、サイズを見てみるとM8×18の小頭六角穴付きボルトで小径スプリングワッシャーが一体になったものでした。普通の六角穴付きボルトだとザグリ穴に入らないので、仕方なくアマゾンでステンレス製の小頭ボルトを購入。2本で800円以上もしました。

外したボルトと購入したボルトの写真です。さすがに小径スプリングワッシャー付きは無かったので、スプリングワッシャーは無しで直接止めます。

外したボルトと新品のボルト

一応、気休めにエーゼットの長期防錆オイルを塗り水分を遮断することで電蝕防止効果を期待します。

エーゼットの長期防錆オイル

ねじ部にオイルを塗布しましたがサラサラでよくわかりません。乾くとベタベタの皮膜が形成されるのですが、待たずにすぐにねじ込んでしまいました。

ねじ部にオイルを塗布

頭は新しいボルトの方が少し高く、取り付けるとザグリ穴からはみ出します。新品のボルトはきれいで気持ち良いですね。写真は六角穴が少し赤みがかっていますが錆では無く夕日のせいです。

新品のボルト取付後

交換後、全体を見るとこんな感じです。新品のようになりました。

ボルト交換後のLGS-J12ハンドルまわり
Tags:

関連記事

featured image

Permatex RT-8-A Rust Treatment ペダルの赤錆を黒錆化

錆びてしまった子ども用自転車のペダル軸部分に黒錆転換剤を塗って黒錆にしました。錆はすぐに反応せず、失敗したかと思いましたが5日後に黒に近い焦げ茶色までゆっくりと変色していきました。

featured image

ルイガノLGS-J12 ブレーキパッド交換

子供用自転車ルイガノLGS-J12、買ってから15年ほど経ち、ついに末っ子が補助輪なしで乗れるようになりました。最後のお役目を果たす前にキーキー鳴くようになった前輪ブレーキパッドを交換します。

featured image

自転車の錆をサビキラーとチタンボルトで修復

通勤用自転車ルイガノLGS-MV1は屋根のない外に置いていることもあり、錆が進行してきました。クランク軸の錆を錆の上から塗れる塗料、サビキラーで塗装し、錆びた鉄製ボルトをチタン製に交換しました。

featured image

ローラーブレーキ、メタルリンクブレーキのグリスアップ

自転車の後輪ブレーキがローラーブレーキかメタルリンクブレーキの場合、専用グリスを定期的に補充する必要があります。グリスアップの方法を解説します。

featured image

クロスファイヤーキッズ 錆びたボルトを交換

屋外保管で雨ざらしになり各種ボルトが錆びてしまったクロスファイヤーキッズ。ステンレス製のボルトに交換し、新品同様に復活しました。