in my 40s logo image In my 40s

featured image

子乗せ自転車のスタンドの動きが悪い

Lastmod:

先日、破れたサドルと壊れた電動アシストの手元スイッチを交換したギュット・ステージ・22ですが、さて走ろうと思ってスタンドを上げようとすると、途中で引っかかったようになりあがってくれません。

子乗せ自転車のスタンドは、このように後輪を浮かせるタイプでなおかつがっちりした作りになっっています。

子乗せ自転車のスタンド部

スタンドを上げると、この状態で止まってしまいます。地面に擦ってしまいますね。ここからさらに蹴りあげればよいのですが、毎回面倒です。

動きが悪く途中で止まってしまったスタンド

この状態でよく見ると、スタンドの可動側に鉄のローラー、コロが付いており、これが鉄板のカムに当たりながら転がるような部分がありました。サビサビで油切れてカラカラになっているので、ここの動きが悪く抵抗になっていそうです。

スタンドのコロとカム部

コロにチェーンオイルを注油してやります。カム、コロの当たる面にも塗ってやりました。

コロにチェーンオイルを注油する

スタンドの回転支点となる軸にもオイルを落としてやります。

スタンドの軸にオイルを注油する

スタンドがスルッと上がるようになりました。

上がったスタンド

スタンドの可動部あたりにCRC-556とか潤滑用のスプレーを吹きかけてもよいのですが、あまり広範囲にベタベタになると汚れが付きそうなので今回のように抵抗になる部分に絞って注油しました。カムの部分は、オイルより年度の高いグリスを塗ったほうが長持ちするかもしれません。

家族が日常で使う自転車は、ほぼノーメンテでよくこれで我慢して乗っていたな、と思うことが多々ありますが、自転車を趣味にしている人でないとメンテしようなんて思いもしないのでしょうね。

関連記事

featured image

GT Agressor スタンドとU字ロック取付

マウンテンバイク、GT Agressorを街乗りで使うためにスタンドと堅牢なU字ロックを取付ました。Agressorはセンタースタンドが取付できないため注意です。

featured image

MTBにGorixセンタースタンド取付...できずミニベロに取付

自転車用のセンタースタント取付け方法を解説します。取付できない車種もあり、見事に失敗し、当初予定と別の自転車に取付たので注意点も含め実体験をまとめました。

featured image

ローラーブレーキ、メタルリンクブレーキのグリスアップ

自転車の後輪ブレーキがローラーブレーキかメタルリンクブレーキの場合、専用グリスを定期的に補充する必要があります。グリスアップの方法を解説します。

featured image

電動自転車 ギュット・ステージ・22 サドル交換

購入してからすでに5年も経つ子乗せ電動自転車ギュット・ステージ・22のサドルが破れていたので新しいサドルを買って交換しました。

featured image

電動自転車の手元スイッチ交換

パナソニックの電動自転車ギュット・ステージ・22の手元スイッチの液晶画面が壊れてしまいました。手元スイッチ新品をネットで購入してDIYで交換しました。